東林山光明寺は長崎県西海市にある浄土真宗のお寺です。

TEL.0959-22-0002

〒857-2303 長崎県西海市大瀬戸町瀬戸西濱郷133

ニュース

花まつり開催ご案内

光明寺「花まつり」を下記の通り開催いたします。

日 時 :令和7年 4月29日(火)祝日 

場 所 :光明寺本堂・パレード(樫浦)

日 程 :

8:30~受付

9:30 花まつり式典(本堂)

10:30 パレード出発式(鼓笛演奏)→樫浦多目的広場御旅所へ

11:00 御旅所(鼓笛演奏・甘茶灌仏)→光明寺へ

11:30  光明寺着・もちまき → 解散

 当日車の駐車はお寺下駐車場をご利用下さい。

※雨天時はパレード中止、式典の開始時間を10:30分に変更します。

 

春の永代経会 

春の永代経会が下記の通りおこなわれます。亡き人を縁として、どうぞ法座にお参り下さい。

期 日: 2016年 2月 23日(火)~25日(木)

時 間: 50年忌 / 23日 午前9時~11時半

33・25年忌 / 23日 午後1時~3時半

17・13年忌 / 24日 午前9時~11時半

7・ 3年忌 / 24日 午後1時~3時半

1周忌 / 25日 午前9時~11時半

講 師: 服部 忍 先生(太田和 浄音寺住職)

持参品: 念珠・勤行本・肩衣(門徒げさ)

 

秋の彼岸会

秋のお彼岸法要を下記の通り厳修します。ご参詣下さいますようご案内致します。

日にち:  9月21日(月)~24日(木)

時 間:  おあさじ 6:00~7:00

お日中  9:00~11:30

講 師:  畠山和千 先生 (長崎教務所長)

持参品:  念珠・勤行本(緑色御遠忌本)・肩衣

作上がり初盆法要のご案内

作上がり初盆法要を下記の通り厳修します。ご参詣下さいますようご案内致します。

日にち:  7月14日(火)~15日(水)

時 間:  9:00~11:30

講 師:  正林寺 住職 松林 大先生

持参品:  念珠・勤行本(緑色御遠忌本)・肩衣

 

春の彼岸会

春のお彼岸法要を下記の通り厳修します。ご参詣下さいますようご案内致します。

日にち 3月21日(土)~23日(月)

おあさじ 6:00~ 7:00

お日中  9:00~11:30

講 師 21日 光明寺若院

22日~23日 本照寺 若院 武宮創志先生

持参品 念珠・勤行本(緑色御遠忌本)・肩衣

※23日法要後 永代納骨堂前にてお勤めがあります。

 

 

春の永代経法要

2月22日(日)~24日(月)にかけて、春の永代経会が勤まります。

講師は熊本県 光行寺住職 保々眞量先生にお越し頂きます。

お焼香のご案内は下記の通り致します。どうぞお参りください。

22日(日)日中 午前 9:00~ 50年忌・33年忌
逮夜 午後 1:00~ 25年忌・17年忌

23日(月)日中 午前 9:00~ 13年忌・ 7年忌
逮夜 午後 1:00~  3年忌

24日(火)日中 午前 9:00~ 1周忌

御正忌報恩講のご案内

御正忌報恩講は、宗祖親鸞聖人のご命日を縁として毎年勤まる法要です。
光明寺では下記の日程で厳修致します。お誘い合わせの上ご参詣ください。

期日:2014年 12月14日(日)~18日(木)

講師:太田浩史先生(富山県 大福寺住職)

日程:日中 午前9:00~12:00  逮夜 午後7:00~ 9:30

※14日~16日の3日間は参詣者皆様にお斎を用意します。

秋の永代経会

「秋の永代経法要」が下記の通り勤まります。
先立たれた祖先の年回をご縁に、どうぞ送り合わせお参詣ください。

10月 29日(水) 午前9時~  新加入      /午後1時~  1周忌・ 3年忌

10月 30日(木) 午前9時~  7年忌・13年忌 /午後1時~ 17年忌・25年忌

10月 31日(金) 午前9時~ 33年忌・50年忌

講師: 長谷山法雄 師(大阪天満別院 輪番)

秋の彼岸会

9月21日(日)~9月24日(水)にかけて秋の彼岸法要が勤まります。

おあさじ 6:00~7:00

お日中  9:00~11:30

講師 野中義文師(久留米教区 唯法寺)

 

4月29日 花まつりが開催されました!

4月29日(火)お釈迦様の誕生をお祝いする「花まつり」が開催されました。
心配していた雨も、朝には上がり曇り空へ。280名の方に参加を頂き式典が始まりました。
雅楽の演奏や、若婦人会のコーラスをはじめとした讃仏歌で仏前を荘厳し式典が執り行われた後、
鼓笛隊や花御堂を乗せた象を引いてパレードへ向かいました。
今年は、大阪教区からゆるきゃら「ぶっとん(仏恩)」くんもかけつけ、行列に加わりました。
道中や樫浦、東浜の御旅所では沢山の方が待っていてくださり、お釈迦様に甘茶をかけてお祝いしました。
参加、協力いただいた皆様のおかげで素晴らしい花まつりとなりました。また、来年も実施できるよう取り組んでいきたいと思います。

 

DSCF8088DSCF8089DSCF8090DSCF8100DSCF8116DSCF8128DSCF8183